JaSECT 関東甲信越地方会ホームページLast updated  2023.11.20
日本体外循環技術医学会 関東甲信越地方会
JaSECT:The Japanese Society of Extra- Corporeal Technology in Medicine

<第30回JaSECT関東甲信越地方会大会>

 
第 30 回 JaSECT 関東甲信越地方会大会
大会長  岩花妙子

 
 
 会員の皆様におかれましては、日頃よりJaSECT関東甲信越地方会の運営にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。第30回JaSECT関東甲信越地方会大会は下記の会場にて現地開催を予定しております。
 
 大会のテーマは「初心に戻って学び直す体外循環」と致しました。学び直しの機会となる講演や人工肺交換の実技を企画しております。また、皆様の日頃の研究成果の発表の場となれば幸いでございます。つきましては、皆様から一般演題を募集いたします。奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

 また、今大会は30回目の記念大会であり「会員の親睦を深める」という関東甲信越地方会大会の基本コンセプトを踏襲し、懇親会を開催いたします。歴代の会員の皆様には30年間の貴重なご経験をお聞かせいただき、若人の皆様には他施設の技士との交流の場となればと考えております。また、企業の方々には日頃の感謝をお伝えできればと思います。皆様一堂にお集まりいただき、会場にてお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
 

〈第30回関東甲信越地方会大会〉

 
Ⅰ. 会期:2024年4月20日(土) *懇親会は大会終了後に開催いたします。


Ⅱ. 会場:東京たま未来メッセ(後日、一般演題のみオンデマンド配信)
      住所:〒192-0046東京都八王子市明神町3-19-2
      TEL :042-697-0802(代表)
      URL :http://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/
《交通案内》
・新宿駅 〔JR中央本線特別快速 約35分〕− JR八王子駅下車〔徒歩5分〕
・新宿駅 〔京王線特急 40分〕- 京王八王子駅〔徒歩2分〕
・新横浜駅〔JR横浜線快速 約40分〕− JR八王子駅下車〔徒歩5分〕


Ⅲ. 参加費:【事前登録】 正会員5,000円 非会員7,000円
      :【当日参加】 正会員6,000円 非会員8,000円

Ⅳ. 懇親会費:検討中にて後日通知いたします。

Ⅴ. 一般演題募集:演題応募は電子メールにて受け付けいたします。
          詳細は、演題募集要項をご参照ください。
          応募締め切り:2023年10月29日(日)必着
                 2023年11月12日(日)

Ⅵ. 問い合わせ先: 岩花 妙子(獨協医科大学埼玉医療センター 臨床工学部)
          住 所:〒343-8555埼玉県越谷市南越谷2-1-50
          T E L :048-965-1111(PHS6192)
          E-mail:jasectkanto.30th@gmail.com
 

演題募集要項

Ⅰ. 演題内容
   体外循環、補助循環および心臓血管外科に関する内容といたします。
   ただし、他の学会で未発表の内容に限ります。二重発表にあたる場合は
   発表をご遠慮いただきます。
 

Ⅱ. 演題申し込み方法
    演題は、電子メールによる応募のみとします。
    抄録は、「JaSECT関東甲信越地方会ホームページ」に掲載されているテンプレートを用いて作成していただき、電子メールに添付して応募ください。
  抄録の受付確認は、抄録の到着確認後3日以内に大会長より「応募の受付確認」のメールを送付いたします。抄録送信後、「応募の受付確認」のメールが届かない場合には、大会長までご連絡下さるようお願いいたします。


  ※JaSECT関東甲信越地方会ホームページ
    URL:http://jasectkankoetsu.umin.jp/

 
 応募メール記載内容
 ・メールの宛先:E-mail:jasectkanto.30th@gmail.com
 ・メールの件名:「第30回大会抄録」
 ・メール本文 :演題名、発表者名、発表者の所属施設名連絡先
         (電話番号とメールアドレス)を明記の上、ご送信ください。
 ・抄録の文章ファイル:抄録は、「JaSECT関東甲信越地方会ホームページ」に記載されているテンプレートをダウンロードし、作成してください。抄録作成後、発表者の氏名でファイルを保存し、上記のメールに添付してください。抄録のファイルタイプは、マイクロソフト「Word形式」でお願いいたします。
 
Ⅲ. 抄録の査読について
   今回ご応募いただきました演題抄録は、抄録査読委員会にて査読を行わせていただきます。抄録の査読は、演題の採否を審査する目的だけでなく、学会活動の一環として発表内容をより理解しやすくするために行うことを趣旨としております。
   査読方法は、担当委員によって差が生じないように、一抄録に対し複数の委員で査読を行い、各意見をまとめ最終的な抄録原稿を作成します。発表者に査読原稿の最終確認をしていただいた後、大会抄録集に掲載いたします。発表者による最終確認は、査読後の内容が当初投稿していただいた抄録の内容と一致しているかを確認していただきます。
   査読内容は、筆者の論旨を尊重し、基本的な記述表現、および用語・語句の統一について行いたいと思います。
   以下に抄録査読時の基本的要点を列記します。
 

《抄録査読時の基本的要点》


1. 演題名の表現方法
  1)長すぎる演題名や疑問を投げかけるような演題名の訂正
  2)「当施設での…」「メーカー名」などの表現の削除
  3)抽象的なサブタイトルの削除
  4)論文内容を補足するサブタイトルの追加
2. 用語・語句の統一
  1)外国語、外国人、地名やその他の固有名詞の表記
  2) 同一用語の日本語、英語、カタカナなどの混合使用
  3) 見出しの統一
3. 記号・単位などの統一
4. 漢字変換ミスの確認
5. 個人情報の取り扱いなど倫理的配慮がなされているか。
  1) イニシャルなどの表記がないか。
  2) 日付など個人が特定されない工夫がされているか(不必要な年月日の記載は避ける、年齢表記は○○歳代とするなど十分にご配慮ください)。
以上の項目について査読を行います。抄録査読作成に関する、漢字および仮名書にする語、単位などについては、会誌「体外循環技術」に掲載されている『体外循環技術』投稿原稿のしおりをご参照ください。
 
Ⅳ. 演題採否
   演題の採否、発表日時などについては大会長にご一任ください。
   採否、発表日時は電子メールでご連絡いたします。
 
Ⅴ. その他
   発表内容に関する異議等は学術集会運営者および学会では責任を負いかねますので、発表スライドの内容に関しては十分にご精査ください。
 

応募締め切りは2023年10月29日(日)必着といたします。
2023年11月12日(日)
演題応募を心よりお待ちしております。